【 2015 4月】の記事一覧です
投稿日:2015年04月24日
本当の味わい。
こんにちは。
私は最近日本酒にはまっております。
様々な味や種類がありますが、
日本酒を最後まで枡に注いで頂いた時の表面張力が発生するあの瞬間が、日本酒を飲んでいる時の一番の楽しい時間です。
私は学生時代、バイト先での焼き鳥屋さんで日本酒を注ぐことだけが楽しみでした。
今は注がれています。
バイト先で経験した、こぼれてしまった瞬間のあの私達店員の焦り
一方、こぼれてしまうほど入れてもらったお客さんの満足げの顔。
あのおじさんたちの笑顔の理由、
まんざらでもない顔で『あーこぼれちゃったよぉ』とする嬉しそうな慌てよう。
少しばかり大人になったなぁと感じる最近でした。
投稿日:2015年04月18日
雑草散華、気分満開
先日、庭の草取りをしました♪
毎週日曜日、雨人間なのか天気が悪く
自由奔放、縦横無尽に咲き(伸び)誇っていた雑草
色々な方(虫)がお住みでいらっしゃったので
撤去は少し心苦しかったのですが、衛生のため心を鬼にして行いました
今では、ようやく刈り取ることができて
やっと綺麗にできたなぁ。と、しみじみ思っております……
毎日少しずつ消化していくことが大事ですね
雑草も、家事も、仕事も、宿題も(笑)
ビフォーアフターを写真でお見せしたかったのですが、
残念なことに後から気づいたので除去後しかなく、載せることができないのが残念です
投稿日:2015年04月08日
sakura
投稿日:2015年04月04日
すみません。山に登りました。
今回のコースは以前にも行きましたが、また同じコースです。
前回はコース内容を詳しく書けなかったので(写真を撮っていなかったので)今回は撮ってきました!
まずコースはこんな感じ
陣馬高原下バス停→陣馬新道登山口→陣馬山→明王峠→景信山→小仏峠→城山→一丁平→もみじ台→高尾山→高尾山口駅
全長約18kmくらい?多分。
高尾駅からバスが出ています。休日なら臨時バスもあります。多分。
バスに揺られること約40分、ちなみに料金は700円くらい?電子マネー使えます。
陣馬高原下バス停到着後、舗装道を沢沿いに登っていきます。
途中で陣馬新ハイキングコースの看板があり、林道に入っていきます。
ここから先少し歩いたら、いきなり急勾配があります。
通称「山育ち(自称)を追い詰める坂」です。
まぁそれなりの急勾配です。多分このコースで一番の難所です。
そんな難所が一番最初にやってきます。
汗だらだらですね
写真では伝わらないのが残念ですが、行ってみればわかるさ!
だいたい一時間くらいで陣馬山に到着。ここでトイレ休憩。
頂上は広大な芝生と360°パノラマが広がっています。
あいにくこの日は空が霞んでいます。
でも富士山は見えます。
陣馬山の次は景信山までゆるやかな尾根道を歩いていきます。
それ程勾配がない、トレランをする方にも人気の道です。
途中にこんな休憩所があります。
陣馬山から景信山までがかなり長い道のりになります。
そして到着。展望写真とりましたが、相変わらず霞んでいます。前回の写真と比べると全然違いますね。
山小屋でなめこ汁とかうどん売ってます。ホットワインとかも売っています。ちなみにここでお昼休憩。
その後は一気に下っていきます。
結構下ります。下ってて思うのは高尾山から陣馬山へ行く縦走の方がおそらく辛いです。って思えるくらい下りが続きます。多分。
そんなこと思っていると次の山に到着。天気がよくなってきました。
ここでちょっと休憩。
ここでもなめじ汁とか売っています。高尾に近づくにつれて人が増えてきます。
ここから高尾まではほとんど木で舗装された道を行きます。
そして高尾山までの長い階段。
画像では伝わりにくいですが先に階段があります。上まで見えませんが
登りきったと思ったらまた階段!ってぐらい階段が続きます。
最後の難関ですね。でも陣馬の登り始めに比べたら余裕です。多分。
高尾山ついてからは1号路を下って無事下山。
9時登り始めて14時に下山できました。
高尾山での写真は撮り忘れてしまいました。
中継地点にトイレや飲食できる箇所がありますので初心者の方にも是非オススメできるコース
となっております!!多分。